技を会得する 日常を観察する

「成果」を上げるのに適切な方法は? 飴と鞭はもう古い? そんな馬鹿な!?

更新日:

成果が出ない…なぜ??

私たちの1日の時間は等しく平等・24時間です。

その中で、私たちは、成果を出そうと頑張っています。学校の勉強、会社での業績、趣味の大会への参加…。

いつも不思議に思うのは、同じように頑張っている二人でも、片方はどんどん上達していくのにもかかわらず、もう片方は、真面目に取り組んでいるように見えるのに、なかなか上手くならない。

それはなぜだろう?

ということです。

才能? センス? 努力の仕方? コーチの差?

いったいなんなのでしょうか?

私たちの、成果の出し方の"クセ"

私たちは、小学校からずっと学校で「勉強を頑張りなさい」「テストでいい点を取りなさい」とハッパをかけられてきました。(私の場合は、大学で成績を下げろ、と「叱られる」わけですが(苦笑))。

そして、社会に出てからは、「業績を上げろ」に替わって、引き続き、より高いものを目指すように求められていますよね。

「勉強を頑張れ」「テストでいい点を取りなさい」と言われたとき、どのようにしましたか?

私の場合は、

とにかくやる。

でした。

  • 悪い点数を取ると親に怒られる、先生に怒られる…
  • 良い点数を取れば親に褒められる、先生に褒められる!

まさにアメとムチ。です。

当たり前のようにこのアメとムチを使って生活してきましたが、どうでしょう?

これで成果は上がりましたか?

ムチの恐怖に怯えながら取り組む…「楽しい」経験でしたか?

私は、成果も上がらず、決して楽しい経験ではありませんでした。

アメとムチじゃない、もう一つの成果の上げ方

アメとムチ以外の方法で、成果を上げることはできないのでしょうか?

もし、そんな方法があるのなら、もっと生活は楽しくなると思うのです!

…するとありました。↓のような方法です。

TEDのやる気に関する驚きの科学(TED/ダニエル・ピンク)というプレゼンテーションです

このプレゼンで説明されていることを要約すると、

成果を上げるには2つの方法がある、ということです。

外発的動機づけを利用する
内発的動機づけを利用する

1、外発的動機づけは、外側から、つまりいわゆる「アメとムチ」です。

良いことをすれば褒められて、悪いことをすれば罰せられる、といういつものやつですね。

「学校」から「会社」まであらゆるところで使われていますが(笑)、これには、上手くいく場合といかない場合があることが分かってきました。

「上手くいく」のは単純作業。単純なルールと明確な一つの答えがある場合には、「アメとムチ」を与えれば与えるほど成果があがりました。

それはそうですよね! いっぱい「お金」もらえるのであれば、頑張れます(笑)!

さて、問題はここからです。作業に「思考力」や「創造力」が試される場合は、「アメとムチ」を与えれば与えるほど成果が下がってしまったのです!

驚きの結果です! いっぱい「お金」がもらえる! だけでは成果が下がってしまうことがあるのです。

そして、生活を振り返って気づくのですが、世の中で私たちが取り組む問題は、「思考力」や「創造力」が使わないもののほうが少ないのです(圧倒的に!)。

もう一つのアプローチ、内発的動機づけ

困りました…。

「アメとムチ」を使えば使うほど成果が上がらなくなってしまうのであるならば、どうすれば「成果」を上げられるのでしょうか?

ヒントは、アメとムチ(=外発的動機づけ)ではないもう一つのアプローチ、内発的動機づけ、にあります。

自主性
成長
目的

の3つを使ったアプローチです。

それぞれに、

自主性…自分の人生の咆哮は自分で決めたいという欲求
成長…何か大切なことについて上達したいという欲求
目的…私たち自身よりも大きな何かのために行動したいという欲求

です。それぞれに、自分の内側にある、興味、関心、想いなどを重視して行動し成果を上げていくアプローチです。

……とても理想的に思えます。

そう、「ちゃんと機能するのであれば!」 です。

会社でこのようなマネージメントがうまくいくのでしょうか?

「そりゃ、これで成果がでるのなら理想だけど、部下がだらけてしまってまともに機能しないだろう!?」

そんな声が聞こえてくるようです。

確かに、アメとムチに慣れた私たちの思考からだと、信じられない方法ですよね。

けれども、↓のような二つのプロジェクトを見ていくと、少し考えが変わるかもしれません。

1990年代半ばMicrosoftはEncartaという百科事典を作り始めました。適切なインセンティブを設定しました。何千というプロにお金を払って記事を書いてもらいました。たっぷり報酬をもらっているマネージャが全体を監督し、予算と納期の中で出来上がるようにしました。何年か後に別な百科事典が開始されました。別なモデルを採っていました。

楽しみでやる。1セント、1ユーロ、1円たりとも支払われません。

みんな好きだからやるのです。

ほんの10年前に経済学者のところへ行ってこう聞いたとします。「ねえ 百科事典を作る2つのモデルを考えたんだけど対決したらどっちが勝つと思います?」。10年前、この地球上のまともな経済学者で、Wikipediaのモデルが勝つという人は1人もいなかったでしょう。

やる気に関する驚きの科学(TED/ダニエル・ピンク)

Encartaは2012年にサポートが終了しましたが、Wikipediaは…言うまでもないですね。

私たちの世界には、インターネットがあります。情報はいくらでも調べて吸収できるようになりました。私たちは、どんな仕事をするにしても、どんな人たちと付き合うにしても、昔に比べ断然自由に選べる時代に生きています。

「理想論」と思われたマネージメント(=内発的動機づけ)に基づいて仕事をし、生活をし、成果を上げる時代がすぐそこまで来ているのかもしれません。

アメとムチから脱却できるものとして、私たちの周りには、どんなものがあるでしょうか?

★今日の試してみたいことメモ★

  1. TEDでやる気に関する驚きの科学(ダニエル・ピンク)を見る
  2. 自分にとって"アメとムチ"方式ではパフォーマンスが上がらなかったものは何か想像してみる。
  3. 今度は、自分にとって「重要だからやる」ことは? 「好きだからやる」ことは? 「面白いからやる」ことは? 何なのか想像してみる。
  4. これら二つでは、同じように取り組んだ場合でも、どのくらい成果に差がでるか想像してみる。
  5. もし差があるとするならば、これら二つを1年、3年、5年、10年続けた場合、どのぐらいの圧倒的差が生まれるか想像してみる。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

-技を会得する, 日常を観察する

Copyright© 勇気の探し方 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.